■第23回言志祭■
~佐藤一斎まつり~
顕彰祭 |
日時 |
令和元年 10月26 日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 (雨天:岩村コミュニティセンター) |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.合唱 5.岩邑小学6年生による「言志四録」群読 |
記念講演会 |
日時 |
令和元年10 月26 日(土) 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村コミュニティセンター |
内容 |
佐藤一斎の「言志四録」にみる「象徴」と「機」
~時代を超えた共感性と解決性~
・講師 上寺 康司氏(福岡工業大学教授)
・聴講料 無料 |
協賛特別展(予定)
期間 9月25日(水)~11月10日(日)
会場 岩村歴史資料館 |
多くの方のご参加、心よりお待ちしております
|
■第1回言志祭■
日時 |
平成9年9月21日(日) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎顕彰碑前、旧藩校知新館・岩村公民館 |
内容 |
1.慰霊祭
2.「言志四録」の素読会
3.記念講演会
演題 「佐藤一斎の芸能観」~「言志四録」を中心に~
講師 鬼頭伸一郎先生(岡崎城西高校教諭) |
|
|
■第2回言志祭■
日時 |
平成10年10月11日(日) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎顕彰碑前、旧藩校知新館・岩村公民館 |
内容 |
1.慰霊祭
2.「言志四録」の素読会
3.記念講演会
演題 「言志四録の中から選ぶベスト五句」
講師 杉山孝男先生(名古屋大原学園理事長) |
|
|
■第3回言志祭■
日時 |
平成11年10月31日(日) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎顕彰碑前、旧藩校知新館・岩村公民館 |
内容 |
1.慰霊祭
2.「言志四録」の素読会
3.記念講演会
演題 「言志四録から学ぶ人生プラン」
講師 杉山孝男先生(名古屋大原学園理事長) |
|
|
■第4回言志祭■
日時 |
平成12年10月22日(日) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎顕彰碑前、旧藩校知新館・岩村公民館 |
内容 |
1.慰霊祭
2.「言志四録」の素読会
3.記念講演会
演題 「一斎先生から学ぶ生活語録・五句」
講師 杉山孝男先生(名古屋大原学園理事長) |
|
|
■第5回言志祭■
日時 |
平成13年10月27日(土) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎顕彰碑前、旧藩校知新館・岩村公民館 |
内容 |
1.慰霊祭
2.「言志四録」の素読会
3.記念講演会
演題 「佐藤一斎先生に学ぶ人生の知恵」
講師 神渡良平先生(作家) |
|
|
■第6回言志祭■
佐藤一斎翁座像除幕式 |
日時 |
平成14年10月26日(土) 午後1時~午後2時(受付:正午~) |
場所 |
佐藤一斎顕彰碑前、旧藩校知新館 |
内容 |
1.除幕式
(小泉首相揮毫の銘板をはめ込んだ自然石の台座の上に、一斎先生の座像を設置)
※小泉総理のメッセージを携え副官房長官が来岩されました。
2.佐藤一斎讃歌発表会 |
記念講演会 |
日時 |
平成14年10月26日(土) 午後2時30分~午後4時30分 |
場所 |
岩村高等学校体育館 |
内容 |
作家 童門 冬二氏 演題「一斎の歴史上の役割及び影響」
作家 神渡 良平氏 演題「一斎が個の確立に求めた訓え」 |
交流会 |
日時 |
平成14年10月26日(土) 午後5時15分~午後6時30分 |
場所 |
岩村公民館2階大会議室 |
内容 |
「いわむら一斎塾」の講師の方々との交流 |
いわむら一斎塾 |
日時 |
平成14年10月27日(日)
第1部 午前10時~午後12時
第2部 午後1時30分~午後3時30分 |
場所 |
岩村町内各所。 |
内容 |
テーマ |
講 師 |
会 場 |
企業経営に活かす一斎の訓え |
杉山 孝男先生
名古屋大原学園理事長
|
木村邸 |
山田方谷の「理財論」は未来を切り拓く |
深澤 賢治先生
㈱シムックス社長
|
木村邸 |
陽明学入門、佐藤一斎と山田方谷を中心に |
林田 明大先生
作 家
|
土佐屋 |
一斎の「重職心得箇条」を現代に活かす |
近藤 正則先生
岐阜女子大学助教授
|
庚申堂 |
一斎に学ぶ家庭教育の知恵 |
上寺 康司先生
東亜大学助教授
|
神谷塾 |
|
|
■第7回言志祭■
日時 |
平成15年10月25日(土) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前、旧藩校知新館、岩村公民館 |
内容 |
1.慰霊祭
2.「言志四録」の素読会
3.記念講演会
演題 「静坐観心閑中一適」 -佐藤一斎の書と修養-
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学助教授) |
|
■第8回言志祭■
供養祭 |
日時 |
平成16年10月23日(土) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前、旧藩校「知新館」、岩村公民館 |
内容 |
1.供養祭(慰霊の言葉、献詠、賛歌、舞踊、言志四録素読など) |
記念講演会 |
日時 |
平成16年10月23日(土) 午後1時00分~午後2時30分 |
場所 |
岩村公民館 2階大会議室 |
内容 |
演題 「佐藤一斎の士道論」 -日本の近代化を支えたモラル–
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学教授) |
|
|
■第9回言志祭■
|
供養祭 |
日時 |
平成17年10月22日(土) 午前10時~午後3時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前、岩村公民館 |
内容 |
1.供養祭(慰霊の言葉、献詠、賛歌、舞踊、言志四録素読など) |
記念講演会 |
内容 |
演題 「放蕩の子弟も、また棄つべきに非ず」-佐藤一斎の教育論–
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学教授) |
|
■第10回言志祭(10周年記念)■
供養祭 |
日時 |
平成18年10月28日(土) 午後1時30分~ |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.供養祭(慰霊の言葉、献詠、賛歌、舞踊、言志四録素読など) |
10周年記念講演会 |
日時 |
平成18年10月28日(土) 午後7時00分~ |
場所 |
岩村公民館 |
内容 |
演題 「志が人生を決める」~『言志四録』と私」
講師 神渡良平氏(作家) |
|
■第11回言志祭■
供養祭 |
日時 |
平成19年10月27日(土) 午前10時~ |
場所 |
岩村公民館(雨天の為 会場変更) |
内容 |
1.供養祭(慰霊の言葉、献詠、賛歌、舞踊、言志四録素読など) |
記念講演会 |
内容 |
演題 「陽朱印王を問い直す」-一斎学の実相–
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学教授) |
|
■第12回言志祭■
供養祭 |
日時 |
平成20年10月25日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.供養祭(献花、顕彰のことば、 恵那市長(顧問)様挨拶、言志 四録普及大使窪田哲夫様挨拶、献詠、舞踊、賛歌、言志四録素読など) |
記念講演会 |
日時 |
平成20年10月25日(土) 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村公民館 |
内容 |
演題 一斎先生「老いの戒め」-養生(ようせい)と身後の工夫–
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学教授) |
|
■第13回言志祭■
~ 佐藤一斎歿後150年祭記念 ~
(供養祭改め) 顕彰祭 |
●元内閣総理大臣 小泉純一郎氏にご出席いただきました● |
日時 |
平成21年10月24日(土) 午前9時~午前10時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.小泉元内閣総理大臣ご挨拶
4.献詠 5.舞踊 6.讃歌 7.言志四録素読 |
佐藤一斎歿後150年記念「嚶鳴フォーラムin恵那」 |
日時 |
平成21年10月24日(土) 午後1時30分~午後4時 |
場所 |
恵那市文化センター大ホール |
内容 |
1.現代舞踊「心花」
2.記念講演
茂木健一郎氏 「脳が喜ぶ、子育て・自分育て」
3.トーク
「学ぶことは幸せなり~佐藤一斎と西郷隆盛が問いかけるもの」
出演者:
童門冬二氏(作家)
田淵久美子氏(脚本家)
鈴木隆一氏(佐藤一斎顕彰会会長)
4.合唱
次年度開催地大分県竹田市出身の滝廉太郎が作曲した「荒城の月」を参加者全員で歌い散会しました。
|
|
■第14回言志祭■
顕彰祭 |
●台風が接近し、生憎の雨のなか、会場を変更して開催ました● |
日時 |
平成22年10月30日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
岩村公民館 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.来賓挨拶 4.献詠 5.舞踊
6.佐藤一斎顕彰の歌 7.言志四録素読会 |
記念講演会 |
日時 |
平成22年10月30日(土) 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村公民館 |
内容 |
演題 佐藤一斎の生涯と学問
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学教授) |
|
|
■第15回記念言志祭■
顕彰祭 |
日時 |
平成23年10月22日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.献詠、合唱、舞踊 5.言志四録素読会 |
記念講演会 |
日時 |
平成23年10月30日(土) 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村コミュニティセンター(岩村公民館) |
内容 |
演題 佐藤一斎が今に問いかけるもの
講師 神渡良平先生
(「三学戒」碑建立発起人)
(佐藤一斎「言志四録」を読む編著) |
記念特別展 |
期間 |
平成23年10月12日(水)から平成23年11月27日(日) |
会場 |
岩村町歴史資料館(休館日:月曜日) |
展示品 |
佐藤一斎関係書籍・六曲屏風・掛軸・その他 |
|
■第16回記念言志祭■
顕彰祭 |
日時 |
平成24年10月20日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.献詠、合唱、舞踊 5.言志四録素読会 |
記念講演会 |
日時 |
平成24年10月20日(土) 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村コミュニティセンター(岩村公民館) |
内容 |
演題 言志録の意味深長
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学教授) |
記念特別展 |
期間 |
平成24年10月2日(火)から平成24年11月11日(日) |
会場 |
岩村町歴史資料館(休館日:月曜日) |
展示品 |
六曲一双屏風(佐藤一斎作漢詩)、書簡(佐藤一斎宛て)、文書(一斎葬儀弔問客名簿、一斎母堂葬列表、日記など) |
|
■第17回記念言志祭■
顕彰祭 |
日時 |
平成25年11月2日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 (雨天:岩村振興事務所) |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.献詠、合唱、舞踊 5.言志四録素読 |
記念講演会 |
日時 |
平成25年11月2日(土) 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村振興事務所2階 |
内容 |
演題 林述斎と佐藤一斎
講師 近藤正則先生(岐阜女子大学教授・財団法人無窮会東洋文化研究所長) |
記念特別展 |
期間 |
平成25年9月18日(水)から平成25年11月10日(日) |
会場 |
岩村町歴史資料館(休館日:月曜日) |
展示品 |
書軸、扇面、六曲一双屏風、書簡、言志四録・孫呉副詮などの書籍 |
|
■第18回記念言志祭■
顕彰祭 |
日時 |
平成26年10月15日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.献詠、合唱、舞踊 5.言志四録素読 |
記念講演会 |
日時 |
平成26年10月15日(土) 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村コミュニティセンター2階大会議室 |
内容 |
演題 佐藤一斎が問いかけるもの-「志を言う」ことの意義ー
講師 吉田公平先生(東洋大学名誉教授) |
言志祭協賛佐藤一斎展 |
期間 |
平成25年9月17日(水)から平成25年11月24日(日) |
会場 |
岩村町歴史資料館(休館日:月曜日) |
展示品 |
佐藤一斎関係書式,書軸、文書など |
|
■第19回記念言志祭■
顕彰祭 |
日時 |
平成27年10月24日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.献詠、合唱、舞踊 5.言志四録素読 |
記念講演会 |
日時 |
平成27年10月24日 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村コミュニティセンター2階大会議室 |
内容 |
演題「佐藤一斎先生に生き方を学ぶ」
講師 吉田公平先生(東洋大学名誉教授) |
|
|
■第20回記念言志祭■
顕彰祭 |
日時 |
平成28年10月29日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.献詠、合唱、舞踊 5.言志四録素読 |
記念講演会 |
日時 |
平成27年10月29日 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村コミュニティセンター⇒岩村振興事務所へ変更 |
内容 |
演題 志と佐藤一斎と「言志四録」
講師 神渡 良平 氏(作家) |
|
|
■第21回記念言志祭■
顕彰祭 |
日時 |
平成29年10月29日(土) 午前10時~午前11時 |
場所 |
佐藤一斎翁銅像前 |
内容 |
1.献花 2.顕彰のことば 3.一斎翁を称える
4.献詠、合唱、舞踊 5.言志四録素読 |
記念講演会 |
日時 |
平成27年10月29日 午後1時30分~午後3時 |
場所 |
岩村コミュニティセンター⇒岩村振興事務所へ変更 |
内容 |
演題 志と佐藤一斎と「言志四録」
講師 神渡 良平 氏(作家) |
|
|